相続の手続きが完了して遺品を整理しているときに、「故人のタンス預金」を発見したことはありませんか?

タンス預金に「相続税はかかるのか」「どのように対処すべきなのか」と悩む方も多いと思います。

本記事ではタンス預金の「メリット・デメリット」「相続税の対象になるのか」といった基本を解説します。

タンス預金をみつけた際には、相続税の面からどのように対応したらよいのか確認しておくことをおすすめします。

【相談無料】まずはお気軽に問い合わせください

相続の手続きが完了したあと、個人のタンス預金を発見してしまうと、どうすればよいのか判断に迷うと思います。

申告をやり直した方がよいのか、黙っていてもバレないのか、自分一人で解決するのはとても難しいです。

そのため相続手続きで判断に迷った場合、プロの手を借りることがおすすめです。

 

佐藤修一公認会計士事務所では、豊富なノウハウを有した公認会計士や税理士が、相続における適切なサポートを実施します。

また、相続手続については専門家と連携しており、ワンストップで相続に関するお手続きの案内が可能です。

初めての相続に不安を感じるケースでも、丁寧かつ安心していただける形の支援を行います

 

相続に関する問題をお抱えの場合には、お気軽に「佐藤修一公認会計士事務所」にご相談ください

初回相談は無料です。

弊社は福岡市にありますが、オンライン対応していますので、全国どこの方でも対応させていただいております。

初回の無料相談をオンライン(ZOOMなど)や電話で受け付けておりますので、まずはお問い合わせページのフォームよりお問合せをお待ちしております。

実際に、相続税を算出するときには「税理士に依頼」される方が多いです。

初めて依頼を検討される方の場合、

「相続の手続きは、どんなことが必要なの?」

という質問を受けることが多いです。

 

下記の記事では、

・死亡後に必要な相続手続きの流れ

・相続手続きの申告後に行う手続きの流れ

について解説しているので、こちらの記事もぜひ、読んでみてくださいね。

 

下記の記事では、

相続手続き代行を行っているおすすめの専門家

・相続手続き代行が必要な理由

について解説しているので、こちらの記事もぜひ、読んでみてくださいね。

 

 

目次

そもそもタンス預金とは?

タンス預金とは、自宅で管理・保管しているお金のことです。

過去にタンスに現金を保管していたことから、現金を自宅に置いておくことをタンス預金と呼ぶようになりました。

有事の際に現金を手元に残しておきたい場合などに、タンス預金が行われるケースが多いです。

 

被相続人のタンス預金がみつかった場合

被相続人のタンス預金が見つかった場合、相続人は適切な対応を取る必要があります。

以下では、被相続人のタンス預金が見つかったときの対応・ポイントについて解説します。

 

タンス預金は相続税の対象になる?

タンス預金も預貯金と同じく、相続財産となります。

相続税の対象になり、あとから発見した場合にはその旨を申告する必要があります。

タンス預金をふくめた相続金額を算出し、相続税の計算をやり直します。

タンス預金の金額が多い場合、相続税も増える可能性が高まります。

これから描いていた今後の生活プランを、見直す必要に迫られるケースもあります。

 

タンス預金は相続税の対策にはならない

タンス預金は自宅に保管されているお金であるため、「税務署にばれずに節税できるのでは?」と考えがちです。

しかし、税務署はタンス預金の存在を把握できるため、隠し通すことは困難だといえます。

故人のタンス預金を発見した場合には、税務署からの指摘を受ける前に、正直に申告することが望ましいです。

申告のタイミングが遅れるほど、悪意を持って隠し通す気持ちがあると判断される可能性が高まります。

 

タンス預金は税務署にばれる?

結論として、タンス預金の存在は税務署に把握されます。

以下では、税務署がタンス預金を把握できる理由を解説します。

 

過去にさかのぼって口座の出金記録を調査できる

税務署は、過去にさかのぼって銀行口座の出金記録を調査できます。

そのため「高額の出金記録」があり、かつ「使用目的が不明」な場合には、タンス預金を疑われます。

100万円以上の金額が引き出されている場合、タンス預金があると踏んで自宅の調査が実施されることもあります。

被相続人が相続税の節税目的でタンス預金をしていた場合、速やかに税務署に申告する必要があります。

 

KSK(国税総合管理システム)によって財産を把握している

税務署はKSK(国税総合管理システム)を活用して、国民の財産を把握しています。

KSKとは国税庁、全国の国税局、税務署を結ぶ独自のネットワークのことで、さまざまな情報を入手できるデータベースです。

このKSKを使って、申告内容や納税内容を確認することで、タンス預金の可能性を探ることが可能です。

 

実地調査によってタンス預金を確認している

税務署はタンス預金の疑いがある場合、実地調査をしてその存在を確定させます。

質問を通して、故人の生い立ち財産を確認するケースが多いです。

聞く側からすると雑談のように感じられますが、些細な一言でタンス預金の存在がばれる可能性があります。

また、故人と交流のあった人を訪ねたり取引銀行を調べたりする「反面調査」が実施されることもあります。

このようにタンス預金にはリスクがあるため、節税対策として実施することは推奨されません

合法的な節税対策として、「生前贈与」「資産の組み替え」を行うことが好ましいです。

「生前贈与」「資産の組み換え」については、別の記事で紹介いたします。

 

タンス預金を隠すリスク

タンス預金をみつけたにも関わらず、隠すことを選択した場合、さまざまなリスクが懸念されます。

以下では、タンス預金を隠すことのリスクについて解説します。

 

相続税の無申告には重いペナルティが発生する

タンス預金がみつかったにも関わらず、その存在を隠していた場合、相続税の無申告によるペナルティが発生します。

ペナルティには「無申告加算税」「過少申告加算税」「延滞税」「重加算税」などがあり、いずれの場合も通常よりも多くの税金を納めなくてはなりません

正しく申告をして、追徴課税がされないように備えましょう。

 

いつばれるか不安を抱えながら生活することになる

タンス預金を隠していると、「いつか税務署にばれるかも」といった不安を抱えることになります。

精神的な負担となるため、日常生活に支障が出ないともいい切れません。

先に解説したように、税務署はタンス預金について把握できます。

そのため早めに申告して、不安を取り除くことが望ましいです。

 

タンス預金のメリットとは

タンス預金にはさまざまなメリットがあるため、現在も自宅で現金を管理している人も多いです。

以下では、主なメリットについて解説します。

 

タンス預金のメリット1.現金をスムーズに取り出せる

銀行に預けていると、現金が必要なときにATMなどで引き落とすプロセスが必要になります。

頻繁に現金を使う場合には、簡単に引き出せるATMでも、わずらわしさを感じる可能性があるでしょう。

そこでタンス預金である程度の金額を確保し、スムーズに現金を取り出せるように備えることにメリットがあります。

例えば災害時など、現金以外の支払いができない場合にも、タンス預金があると普段通りの生活を維持しやすいメリットがあります。

 

タンス預金のメリット2.銀行破綻への備えになる

タンス預金は、銀行破綻への備えにもなるメリットがあります。

仮に現金を預けている銀行が破綻した場合、1金融機関につき1,000万円までしか保証されません。

1,000万円以上の預金がある場合には、タンス預金で資産を守るのも1つの方法となります。

全額を預金するのではなく、一部をタンス預金にして最悪の事態に備える人も多いです。

 

タンス預金のメリット3.被相続人が亡くなった際に銀行口座が凍結されても対応できる

被相続人が亡くなった場合、遺産分割協議が終わるまで、故人の預金口座は凍結されます。

その間はたとえ家族であっても、預金を引き出すことができません

そのため生活費が確保できず、日常が成り立たなくなる可能性があります。

そこで生活に支障が出ないように、事前に一部をタンス預金に移しておくことも1つの方法として考えられます。

 

タンス預金のデメリットとは

タンス預金はメリットだけでなく、デメリットもあります。

事前にデメリットを把握し、問題に備える意識も必要です。

 

盗難などの不安がある

タンス預金で現金を直接管理していると、盗難などの不安があります。

銀行ほどのセキュリティで管理することは難しく、万が一紛失した際にも補償などはありません

盗難などが発生すると、状況次第では家族を疑うことになるケースもあり得ます。

親類間でトラブルの原因になる可能性もあるため、タンス預金をする際には適切な管理方法を考案・実施する必要があります。

 

預金額の管理が難しい

預金額を正確に管理することが難しい点も、デメリットの1つです。

銀行のように、引き出した金額・預けた金額が自動で記録されません。

そのためいくら使ったのかいくら貯金しているのかなどの情報は、適宜自分自身で管理・記録する必要があります。

管理や記録には手間がかかり、正確性も保証されません。

 

相続におけるトラブルの原因となる

タンス預金はその存在を外部の人間が証明できないため、相続におけるトラブルの原因になることが多いです。

仮に相続人の1人がお金を持ち出してしまい、揉めごとに発展するケースもあります。

積極的な協力が得られないと、問題解決のために裁判などを行う必要も視野に入ります。

また、遺産相続の手続きのあとにタンス預金が発見された場合、遺産分割をやり直す必要もあります。

すでに終わった遺産分割を、再び行う必要があるという心理的な負担もデメリットの1つです。

 

タンス預金の相続時には税理士への依頼がおすすめ

「申告が終わったあとにタンス預金が見つかった場合」や「申告不要だと思っていたけどタンス預金が見つかって申告が必要になった場合」などには、申告のやり直しの判断が必要です。

ただ素人目では正確に判断できないケースも多いです。

先に挙げたペナルティを避けるためにも、税理士に依頼して、適切な対処をしてもらう方法がおすすめです。

 

まとめ

相続後にタンス預金がみつかった場合、相続税に関する対応が必要になります。

故人のタンス預金があとからみつかるケースは珍しくないため、相続の手続きが終わっても対応に追われる可能性はあります。

タンス預金の基本を把握した上で、対応方法を調べることがおすすめです。

タンス預金は外部にバレないと思われがちですが、税務署はしっかりとその存在を把握しています。

そのためタンス預金を隠し通そうとすると、調査が入って追徴課税などの可能性もあるでしょう。

タンス預金の相続に関する問題をお抱えの際には、税理士に相談されることをおすすめします。

記事を読まれて税理士などへの専門家への相談をしてみたいと思われた方は、是非、専門家へご相談ください。

【相談無料】まずはお気軽に問い合わせください

相続の手続きが完了したあと、個人のタンス預金を発見してしまうと、どうすればよいのか判断に迷うと思います。

申告をやり直した方がよいのか、黙っていてもバレないのか、自分一人で解決するのはとても難しいです。

そのため相続手続きで判断に迷った場合、プロの手を借りることがおすすめです。

 

佐藤修一公認会計士事務所では、豊富なノウハウを有した公認会計士や税理士が、相続における適切なサポートを実施します。

また、相続手続については専門家と連携しており、ワンストップで相続に関するお手続きの案内が可能です。

初めての相続に不安を感じるケースでも、丁寧かつ安心していただける形の支援を行います

 

相続に関する問題をお抱えの場合には、お気軽に「佐藤修一公認会計士事務所」にご相談ください

初回相談は無料です。

弊社は福岡市にありますが、オンライン対応していますので、全国どこの方でも対応させていただいております。

初回の無料相談をオンライン(ZOOMなど)や電話で受け付けておりますので、まずはお問い合わせページのフォームよりお問合せをお待ちしております。

実際に、相続税を算出するときには「税理士に依頼」される方が多いです。

初めて依頼を検討される方の場合、

「相続の手続きは、どんなことが必要なの?」

という質問を受けることが多いです。

下記の記事では、

・死亡後に必要な相続手続きの流れ

・相続手続きの申告後に行う手続きの流れ

について解説しているので、こちらの記事もぜひ、読んでみてくださいね。

 

下記の記事では、

相続手続き代行を行っているおすすめの専門家

・相続手続き代行が必要な理由

について解説しているので、こちらの記事もぜひ、読んでみてくださいね。