2022年11月21日 確定申告・税金

免税事業者フリーランスのインボイス制度の消費税負担軽減 3年間売上の2割の消費税を国に納める方法へ

2023年10月1日からスタートするインボイス制度ですが、これまで誰でも請求できた消費税が、インボイス制度がスタートすると消費税を請求するには、国に消費税を納める必要がでてきます。 すると、これまで免税事業者だったサービ…

2022年09月29日 確定申告・税金

インボイスがスタートしたら簡易課税か本則課税どっちを選ぶ?メリット、デメリットとシュミレーションシートダウンロード可能

インボイス制度が令和5年10月1日からスタートします。 インボイスとは、消費税が課された請求書のことです。 国に登録された事業者のみがインボイスを発行することができます。 インボイス制度がスタートすると、インボイスを発行…

2022年09月12日 確定申告・税金

節税面から見たベストな役員報酬は~月額90万、上限は180万になる理由を解説

役員報酬の金額の決め方について説明しています。 役員報酬を決める際、何を重視するかによって、その決め方は異なります。 ・社会保険負担を少なくしたい‥ ・法人税負担を少なくしたい‥ ・最低○○万円の生活費を確保しつつ、個人…

最も簡単・楽に手間をかけずに電子帳簿保存法に対応する方法と違反時のペナルティーについて説明

2022年(令和4年)1月1日に本格的に施行予定だった電子帳簿保存法ですが、2024年(令和6年)1月1日からの施行に延期になりました。 電子帳簿保存法は、これまで税務関係書類は長期(個人事業主は7年、法人は10年)に渡…

資本金を1000万以上に増資する場合の法人税、消費税負担、補助金・助成金制度のメリット・デメリットを解説

法人を設立する時に資本金をいくらに設定するか。 事業が順調に推移し、新規の取引先開拓や銀行などからの資金調達、採用面の強化など外部からの更なる信用を得たい場合など資本金をいくらまで増資するべきか検討する場面があるかと思い…

2022年06月17日 確定申告・税金

税金を払うくらいなら‥税金を払った方が100%お得な理由を解説

これまで、決算前など利益が出ている時の経営者の言葉で 「税金を払うぐらいなら、従業員に払った方がいい」 「税金を払うぐらいなら、備品などを買った方がいい」 「税金を払うぐらいなら、交際費に使った方がまし」 「税金を払うぐ…

2022年06月03日 確定申告・税金

免税事業者はどんな事業者がインボイスを発行すべきか?!インボイス発行による利益への影響と対策について解説

今後、適格請求書等保存方式(インボイス制度)がスタートし、その影響を間違いなく受け、またその影響が大きくなる可能性があるのが免税事業者の方々です。 まず、免税事業者の方々の一番の不安は、売上の減少ではないかと思います。 …

インボイス制度で利益はどのくらい減少する?減少する利益の計算方法とその対策、免税事業者への支払いの方がコストが低くなる理由を解説

2023年10月1日からスタートするインボイス制度ですが、このインボイス制度によって、中小企業の利益がどのように変化するのか、また、どのように対策していくかについて解説しています。 まず、インボイス制度の概要と消費税の制…

2022年03月11日 確定申告・税金

節税するなら4年落ちの中古車と新車どちらがお得で有利か 具体的な数値例で解説

4年落ちの中古車と新車どちらがお得で有利かについて、節税効果など具体的数値の事例で解説しています。   「4年落ちの中古車は、1年で全額を経費にできるので、節税するなら中古車が有利ですよね‥」 中小企業の経営者…

2022年02月15日 確定申告・税金

医療費控除の対象になる介護保険サービス費について

介護保険を使った支出の中で、確定申告時の医療費控除の対象となる介護費用は具体的にはどんなものか、逆にどんなものが医療費控除の対象とならないかをご説明しています。 基本的な考え方 介護サービスはその内容、種類は様々ですが、…