【一覧】固定資産の耐用年数表
税務・節税


こんにちは。税理士法人Accompany代表の佐藤修一です。
このページでは、固定資産の減価償却費の耐用年数についてまとめています。
固定資産を使って事業を行う場合の税法で決められた減価償却費の耐用年数を法定耐用年数と言います。
2つ以上の用途の場合には、主な用途で判定します。
研究開発用の資産については、別途、耐用年数が定められています。
中古の資産を購入した際の耐用年数も別途計算が必要となります。
耐用年数を何年にするかにより、法人税・所得税だけでなく、固定資産税にも影響します。
そのため、耐用年数が長期的な税金の金額に大きな影響します。
耐用年数が短く設定できれば、大きな節税になりますので、慎重な判断が必要です。
種類別の耐用年数表をお探しの方へ
固定資産の種類によって、耐用年数は異なります。
すべてをこちらの記事に記載すると長くなってしまいますので、お探しの固定資産についてまとめているページをご覧ください。
種類別の耐用年数表をお探しの方へ
【相談無料】まずはお気軽に問い合わせください
耐用年数を何年にするかにより、法人税・所得税だけでなく、固定資産税にも影響します。
そのため、耐用年数が長期的な税金の金額に大きな影響します。
耐用年数が短く設定できれば、大きな節税になりますので、慎重な判断が必要です。
税理士法人Accompanyでは、手元のキャッシュフローを重視した経営をサポートする『会計税務顧問サービス』をおこなっています。
顧問サービスでは、キャッシュフローを最大化するための節税提案もさせていただいております。
そのため、長期の観点でキャッシュフローが減少する節税提案は行っておりません。
節税やキャッシュフローに対してお悩みの方は、ぜひ一度、弊所にご相談頂けたら幸いです。(初回相談は無料)。
福岡市に拠点を置いておりますが、オンライン(Zoomや電話)対応も可能なため、全国どちらの地域の方でもお気軽にご利用いただけます。
シミュレーションなどのご希望がありましたら、ぜひお問い合わせください。
\24時間365日受付中 /
『会計税務顧問サービス』の内容・料金については、下記のページをご覧ください。

佐藤 修一
税理士法人Accompany 代表
(九州北部税理士会福岡支部所属:登録番号028716) 公認会計士・税理士。全国の中小企業にこれまでクラウド会計導入実績累計300社超、クラウド会計導入率70%超。2022年freee西日本最優秀アドバイザー、マネーフォワードプラチナメンバー。 (株)インターフェイス主催第18回経営支援全国大会優秀賞。 全国各地の中小企業に対して、会計から利益とキャッシュを稼ぐ力を高め、キャッシュフローを重視した節税提案、利益とキャッシュを稼ぐ力を高めるサポートや事業再生支援を行っている。 総勢30名のスタッフで「Warm Heart(温かい心)&Cool Head(冷静な頭)」をコンセプトに個々のお客様ごとにカスタマイズしたお客様に寄り添うサービスを提供している。