従業員50名未満の法人向け|5つの経営指標の計算方法・業界平均など【税理士・公認会計士監修】

経営数字の見方・活用方法

会計を経営に役立てる方法

小企業向けに実用的かつ実践的な経営指標5つを紹介!計算方法から業界平均まで税理士が解説!
佐藤修一

こんにちは。税理士法人Accompany代表の佐藤修一です。

皆様は「経営指標」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?

会計を税理士に任せていたり、毎年決算や確定申告を期限内に済ませるだけで精一杯…

という経営者の方もおられると思いますが、

この「経営指標」を知っていれば、

  • 同業他社と比較して自分の事業はどうなのか?
  • 過去と現在の経営指標を比較し、改善に役立てたい
  • 将来の経営指標の目標を定めて、具体的な打ち手を考えたい

という経営者にとって役立つ情報になると思います。

記事の冒頭では

  • 経営指標とは何か
  • 主な経営指標とその具体的な計算方法

について解説し、後半では

「小企業」の方を対象に日本政策金融公庫が実施した調査を元に、各業界の経営指標の目安をまとめていきたいと思います。

【相談無料】まずはお気軽に問い合わせください

弊社では、「キャッシュが増えていない理由、キャッシュが増えている理由」についてご相談を、初回無料で承っております。

決算書を2期分ご準備いただければ、100%明確にすることが可能です!

福岡市に拠点を置いておりますが、オンライン(Zoomや電話)対応も可能なため全国どちらの地域の方でもお気軽にご利用いただけます

キャッシュを増加させるためのシミュレーションも可能です。ぜひお問い合わせください。

\24時間365日受付中

経営指標とは何なのか?

まずは経営指標という言葉はどのような意味を指すのか、解説したいと思います。

Success

経営指標とは、企業の経営状況を数値で表したもので、決算書に記載されている数字を組み合わせて計算します。これにより、会社の収益性や安全性、生産性、成長性などを客観的に知ることができます。

この経営指標は決算書を眺めただけでは分からない数値を知ることができるものです。

この経営指標にはさまざまな種類のものがありますが、

実用的かつ実践的なものとして、今回は下記の5種類の経営指標に絞って計算方法もご紹介しながら解説していきたいと思います。

  1. 原価率
  2. 営業利益率
  3. 一人当たり人件費
  4. 損益分岐点比率
  5. 自己資本比率

毎月会計が終わった段階で経営指標を確認する習慣を身につけておけば、細かな数値の変動から

  • 原価率の上昇
  • 本業で稼いでいる利益率の推移
  • 人件費の割合
  • 損益分岐点を超えて利益を出せている割合
  • 自社の財務状況はどうなのか

などが分かりますので、毎月確認してみてください。

主な経営指標とその計算方法は?

まず1つ目の原価率について説明していきます。

①原価率とは?

原価率とは、商品やサービスの提供で得られた売上に対する原価の割合のことを言います。

飲食店を例にすると、

売上に対してかかった食材やドリンクの仕入れ費用の割合

ECサイト(ネットショップ)を例にすると、

売上に対してかかった商品の仕入れ原価や販売手数料などの割合

のことです。

計算式は下記の通りです。

原価率の計算方法

原価率 = (売上原価 ÷ 売上高) × 100


【例】

食材を400円で仕入れて、1,000円でランチを提供した場合

(400円 ÷ 1,000円)×100 = 40%

原価率は40%となります。

佐藤修一

この原価率は、できれば毎月確認をした方がよい指標です。

  • 経営内容の変化にいち早く気付くため
  • 想定した原価率になっているかどうかの確認のため

が主な理由となっています。

②営業利益率とは?

営業利益率とは、売上に対する本業で稼いだ利益の割合を示す指標で、この数値が高いほど収益性が高いと評価されます。

何をもって本業から出た利益とするのか?については、

損益計算書に載っている「営業利益」をベースに計算をします。

この営業利益とは、「売上 - 売上原価 - 販管費」のことです。

  • 営業費用には支払利息など
  • 営業外収益には受取利息や受取配当金など
  • 特別損失には固定資産売却損など
  • 特別利益には固定資産売却益など

が含まれているため、そういった本業とは関係のない収支が反映される「前」の利益となります。

営業利益率の計算は下記の通りです。

営業利益率の計算方法

営業利益率 = (営業利益 ÷ 売上高) × 100


【例】

営業利益が100万円で売上高が1,000万円だった場合

(100万円 ÷ 1,000万円)×100 = 10%

営業利益率は10%となります。

③一人あたり人件費とは?

この経営指標については言葉の通りの意味合いなので理解しやすいと思うのですが、

一人あたり人件費とは、従業員一人あたりに支払っている人件費の総額のことです。

計算式は下記の通りです。

一人あたり人件費の計算方法

一人あたり人件費 = 人件費の総額 ÷ 従業員数


【例】

その月の人件費の総額が500万円、従業員数が25人だった場合

500 ÷ 25 = 20万円

一人あたり人件費は20万円だったということになります。

【人件費の範囲について】

この人件費には、下記のようなものを含みます。

  • 給与/賞与
  • 退職金
  • 福利厚生費
  • 社会保険料/労働保険料のうち会社負担分
  • 役員報酬
  • その他(交通費や出張費、採用費など)

※人件費には役員報酬を含む場合と含まない場合があります。役員報酬を含めずに計算する場合、従業員数は役員を除いた人数にして計算しましょう。

④損益分岐点比率とは?

損益分岐点比率とは、売上に対する損益分岐点売上高の割合のことを言います。

ちなみに損益分岐点売上高とは、売上とコストが同額になり利益がゼロとなる売上高のことです。

別の言い方をすると、「毎月一定額かかる固定費(家賃や人件費、リース代など)と変動費(材料費や外注費、商品の送料)を合わせた金額と同じだけ売上が上がれば両方カバーできるという利益ゼロのポイント」となります。

損益分岐点比率の計算方法

損益分岐点比率 = (損益分岐点売上高 ÷ 実際の売上高) × 100 


【例】

損益分岐点売上高が70万円で実際の売上高が100万円だった場合

(70万円 ÷ 100万円)×100 = 70%

損益分岐点比率は70%となります。

佐藤修一

この損益分岐点比率は「高いほど余裕がない経営状態で、低いほど余裕がある経営状態」と言えます。

先ほどの例を参考にすると、損益分岐点比率は70%となっていました。

これは、「現在の売上が70%になったとき、利益がゼロになる」ということですので、残りの30%が利益に貢献します。

しかし、損益分岐点を元に計算する損益分岐点比率を意識しすぎることには弊害もあります。

その弊害4つを具体的に解説した記事がありますので、気になる方はご覧になってみてください。

次は、本記事でご紹介する最後の経営指標「自己資本比率」についてです。

④自己資本比率とは?

自己資本比率とは、総資本のうち純資産が占める割合のことです。

この説明だとイメージが湧きづらいと思いますので、かみ砕いて少しずつ解説していきたいと思います。

まずは先に自己資本比率の計算式をご覧ください。

自己資本比率の計算方法

自己資本比率 = (純資産 ÷ 総資本) × 100 


【例】

純資産が220万円で総資本が400万円だった場合

(220万円 ÷ 400万円)×100 = 55%

自己資本比率は55%となります。

「純資産?」「総資本?」とイメージが湧かなかった方もおられると思うので、下記に図を載せました。

ちなみにこれまでご紹介した経営指標1~4までは全て「損益計算書」上の数字から算出するものでしたが、

この自己資本比率は4つの中で唯一「貸借対照表」の数字を使って計算します。

自己資本比率は貸借対照表を用いて計算する

自己資本比率で企業の財務体質が分かります。

企業が保有している資本には

  • 銀行からの借入金や、返済義務のあるその他外部からの借り入れ ⇒ 他人資本
  • 株主から出資された資本金や、事業で得た利益 ⇒ 自己資本

があります。

佐藤修一

この他人資本と自己資本の違いは「返済義務の有無」です。

銀行からの借入金などは返済義務がある一方で、株主からの出資や蓄積している利益には返済義務がありません

そのため、資産全体のうちどれくらいの割合が返済義務のない自己資本でまかなわれているかという指標が、この「自己資本比率」となります。

自己資本比率は、自社の財務体質や健全性を測るひとつの指標となります。

自己資本比率が高い企業は

  • 借入金に頼らずに自己資本で運営しているため外部環境からの影響を受けづらい
  • 赤字が出てもある程度は自己資本で耐えられる
  • 金融機関から評価をされやすくなる

などのメリットがあります。

各経営指標の平均や黒字企業の特徴は?

ここまで5つの経営指標を例に、計算方法とどのような分析に役立つのかについて解説していきました。

いずれの経営指標も簡単な掛け算や割り算で算出することができますので、最初は「難しそう」と感じた方でも

電卓と決算書を取り出して実際に計算をしてみることをおすすめします

さて、各経営指標の目安についてなのですが、業種や企業規模によって大きく異なりますのでこの記事で詳細な説明をすると長くなってしまいます。

そのため、経営指標の平均や黒字企業の特徴などについてまとめた記事を業種ごとに執筆しております。

佐藤修一

下記の表に記載の業種・ジャンルごとの経営指標をまとめた記事を執筆中です。各ジャンルをクリックすると該当のページに移動しますのでご覧になってみてください。

横にスクロールできます
業種分類1業種分類2ジャンル
飲食店・宿泊業飲食業食堂・レストラン
そば・うどん店
すし店
カフェ・喫茶店
バー・キャバレー
宿泊業旅館・ホテル
教育・学習支援業教養・技能教授業フィットネスクラブ
サービス業専門サービス業法律事務所、特許事務所
土木建築サービス業
洗濯・理容・美容・浴場業理容業
美容業
エステティック業
建設業職別工事業(設備工事業を除く)大工工事業
床・内装工事業
設備工事業電気工事業
製造業食料品製造業畜産食料品製造業
水産食料品製造業
野菜缶詰・果実缶詰・農産保存食料品製造業
衣服・その他の繊維製品製造業
木材・木製品製造業(家具を除く)
家具・装備品製造業
パルプ・紙・紙加工品製造業
印刷・同関連業
化学工業
石油製品・石炭製品製造業
プラスチック製品製造業
情報通信業情報サービス業ソフトウェア業
小売業織物・衣服・身の回り品小売業
飲食料品小売業
自動車・自転車小売業中古自動車小売業
自動車部分品・付属品小売業
二輪自動車小売業(原動機付自転車を含む)
自転車小売業
その他の小売業花・植木小売業
みやげ品小売業

【相談無料】まずはお気軽に問い合わせください

弊社では、「キャッシュが増えていない理由、キャッシュが増えている理由」についてご相談を、初回無料で承っております。

決算書を2期分ご準備いただければ、100%明確にすることが可能です!

福岡市に拠点を置いておりますが、オンライン(Zoomや電話)対応も可能なため全国どちらの地域の方でもお気軽にご利用いただけます

キャッシュを増加させるためのシミュレーションも可能です。ぜひお問い合わせください。

\24時間365日受付中

佐藤 修一

税理士法人Accompany 代表

(九州北部税理士会福岡支部所属:登録番号028716) 公認会計士・税理士。全国の中小企業にこれまでクラウド会計導入実績累計300社超、クラウド会計導入率70%超。2022年freee西日本最優秀アドバイザー、マネーフォワードプラチナメンバー。 (株)インターフェイス主催第18回経営支援全国大会優秀賞。 全国各地の中小企業に対して、会計から利益とキャッシュを稼ぐ力を高め、キャッシュフローを重視した節税提案、利益とキャッシュを稼ぐ力を高めるサポートや事業再生支援を行っている。 総勢30名のスタッフで「Warm Heart(温かい心)&Cool Head(冷静な頭)」をコンセプトに個々のお客様ごとにカスタマイズしたお客様に寄り添うサービスを提供している。