
こんにちは。税理士法人Accompany代表の佐藤修一です。
初めて経理をするお客様からのお問い合わせで、
「新しくお店に看板をつけたけれどもどの勘定科目を使えばよいか」という質問をたくさんいただきます。
用途や材質にもよりますが、1点10万円以上するものもあるため、
経理処理に不安を覚える方が多いようです。
この記事では看板設置にかかった費用の勘定科目について解説しています。
勘定科目は家計簿と同じで分かりやすさが大切
勘定科目を選ぶ際の基本的な考え方は、「分かりやすさ」です。
後から、今月は経費が多かったか、少なかったかを振り返った時に、
なぜ、会計ソフトを見て、経費が多かった原因・少なかった原因がすぐに、一目で分かるような勘定科目の使い方をするのがベストです。
マネーフォワード、freee、弥生会計、弥生Next、会計王などの一般的な会計ソフトでは勘定科目の名前を自由に決めることができます。
そして、その名前にルールはありません。
例えば、最近だと、サブスク系のツール、アプリ、システムに関する費用が増えています。
これらを「ツール代」として、新たに勘定科目を作って、管理すること何かは結構おすすめです。
要は、自分が把握しやすく、分かればいいのです!
特に最近は、マネーフォワード、freee、弥生Nextなど銀行口座やクレジットカードを連携するクラウド会計が利用しやすくなっており、「勘定科目」を選ぶだけで仕訳が完了するようになっています。
初めて会計ソフトに入力を始めた時に多くの方が悩む
「経費の勘定科目の使い方が分からない」
ですが、経費の勘定科目を選ぶ際は、肩の力を抜いて、自由にどんどん勘定科目を使って入力していただいた方が良いと思います。

少し話はそれますが、看板を付けたりものを購入することで経費をたくさん挙げて税金を少なくしたい方がいたら、キャッシュフロー的にメリットは一切ないのでお勧めしません!
看板を設置した時のおすすめの勘定科目は
とは言いつつも、あまりに自由に毎回異なる勘定科目を使ってしまうと、損益計算書でを見たときに、支出が増えたり、減ったりした時にその理由が分かりにくくなってしまいます。
よって看板の設置費用のおすすめの勘定科目は購入金額が
- ~99,999円であれば、「消耗品費」(しょうもうひんひ)
- 100,000円~299,999円であれば、以下の①~③のいずれか
①全額経費(少額減価償却資産の特例)
②②3年で分割して経費(一括償却)
③固定資産として減価償却費 - 300,000円~であれば、看板の設置場所や材質に応じて「付属設備」(ふぞくせつび)、「構築物」(こうちくぶつ)、「工具器具備品」(こうぐきぐびひん)
となります。
看板の設置費用が10万円未満(99,999円)の時の勘定科目の勘定科目の選び方
看板の設置費用が10万円未満であれば、「消耗品費」を選びます。
看板の設置費用が100,000円~299,999円の時の勘定科目の選び方
看板の設置費用が10万円~299,999円の場合は、選べる方法が3つになってしまうのです。
①~③の違いをまとめると次の表のようになります。
①全額経費(少額減価償却資産の特例) | ②3年で分割して経費(一括償却) | ③減価償却費 | |
---|---|---|---|
選択できる消耗品の金額 | 100,000円~299,999円 | 100,000円~199,999円 | 100,000円~299,999円 |
青色申告の特典 | 〇 | ||
償却資産税 | 課税される | 非課税 | 課税される |
青色申告をしている場合、
①全額を経費にすることができるため、全額経費にするのがベスト
と思う方も多いかもしれません。
しかし、必ずしもそうではないのです。

なぜなら、①全額経費にしてしまうと、償却資産税がかかってしまうことがあります。
詳しくは次の記事で説明しているので読んでみてください。
看板の設置費用が300,000円~の時の勘定科目の選び方
この時は、全額を購入した年に経費にすることはできません。
青色申告でも、白色申告でも、法人でも、個人事業主でも同様です。
「付属設備」、「構築物」、「工具器具備品」のどれかの勘定科目として全額固定資産として処理し、法定耐用年数に応じて「減価償却費」という勘定科目を使って経費にしていきます。
減価償却費について次の記事で詳しく説明しているので読んでみてください。
「付属設備」、「構築物」、「工具器具備品」の勘定科目の判断の仕方
看板の設置場所や構造によって、どの勘定科目に該当するかが決まります。代表的なものを上げると以下のようになります。
勘定科目 | 種類 | 具体例 |
---|---|---|
器具備品 | スタンド看板 | 軽量なもの、移設可能な看板(例:A型看板) |
建物付属設備 | 金属製看板 | 建物の壁面に取り付けた看板(例:壁面看板、屋上看板) |
構築物 | 金属製看板 | 地面に基礎を設けて設置した金属製看板(例:野立て看板、突き出し看板) |
看板の設置費用を支払った時の経理処理
10万円未満の看板の設置費用を支払った時の仕訳は、
(借方) 消耗品費 ××円 / (貸方) 現金預金 ××円
10万円以上20万円未満の看板の設置費用を支払った時の仕訳は、
(借方) 一括償却資産 or 少額減価償却資産 or 工具器具備品 ××円 / (貸方) 現金預金 ××円
20万円以上30万円未満の看板の設置費用を支払った時の仕訳は、
(借方) 少額減価償却資産 or 工具器具備品 ××円 / (貸方) 現金預金 ××円
30万円以上の看板の設置費用を支払った時の仕訳は、
(借方) 工具器具備品 ××円 / (貸方) 現金預金 ××円
となります。
自社の経理をご自身で行っておられる経営者の方へ
弊社は
- 記帳代行のみのご依頼
- 月次顧問のご依頼
- 年1回の決算/確定申告のご依頼
などのサービスを行っている顧問先数700社超、クラウド会計導入実績300社超の税理士法人です。
- より効率的な自計化を進めたい
- 利益が出ているはずなのにキャッシュが減っており原因が分からない
- クラウド会計を導入して事務負担を軽減したい
など、お客様に寄り添ったサービスの提供が可能です。
福岡市に拠点を置いておりますが、オンライン(Zoomや電話)対応も可能なため、全国どちらの地域の方でもお気軽にご利用いただけます。
初回のご相談は無料ですので、会計や税務・経営に関するお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
\24時間365日受付中 /
『確定申告サービス』の内容・料金については、下記のページをご覧ください。

佐藤 修一
税理士法人Accompany 代表
(九州北部税理士会福岡支部所属:登録番号028716) 公認会計士・税理士。全国の中小企業にこれまでクラウド会計導入実績累計300社超、クラウド会計導入率70%超。2022年freee西日本最優秀アドバイザー、マネーフォワードプラチナメンバー。 (株)インターフェイス主催第18回経営支援全国大会優秀賞。 全国各地の中小企業に対して、会計から利益とキャッシュを稼ぐ力を高め、キャッシュフローを重視した節税提案、利益とキャッシュを稼ぐ力を高めるサポートや事業再生支援を行っている。 総勢30名のスタッフで「Warm Heart(温かい心)&Cool Head(冷静な頭)」をコンセプトに個々のお客様ごとにカスタマイズしたお客様に寄り添うサービスを提供している。