9月13日(水)の放送の福岡市のRKB毎日放送さんの「今日感テレビ」の夕方のニュースで弊所代表の佐藤のインタビューが放送されました。
放送内容は、100円という安価な価格設定で九州、福岡県内で店舗を拡大している「伊三郎製パン」と、
福岡市内のパチンコ屋に店を構え、250円という安価でラーメンを提供している「18(いっぱち)ラーメン」に関するものでした。
両店は、価格が安いため、飲食店では通常ありえない高い原価率となっています。
通常、飲食店の材料費と人件費の合計(FLコスト)が売り上げに占める割合(FL比率)は高くて60%と言われていますが、
70%を超えても成り立つビジネスモデルとなっているとのことで、
同時に安定した高いクオリティーをどうやって実現しているのかについて税理士としてのプロの目線から取材でした。
この一般飲食店ではありえないビジネスモデルが成立するには、
セントラルキッチンの存在、
材料費、人件費以外のコストの固定費をとことん削減すること、
圧倒的な客数、回転率を継続的に確保することの3つにありました。
取材の前に、ラーメン店のお客様との打ち合わせだっただけに、特に客数については、その数字を聞いて非常に驚かせれました。
結果として、売上から材料費、経費を差し引いて最終的な利益を確保が目的であって、
88%の原価率でも利益が確保できるという「俺のフレンチ」などのように、
近隣の他店にはない利益の出る「カタチ」をイメージして、ビジネスモデルを作ることの大切さを考えさせられました。

佐藤修一公認会計士事務所代表、合同会社CMA代表
キャッシュフロー経営コンサルタント 公認会計士 税理士
新日本有限監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)の東京事務所で上場企業の会計監査、総務省委託研究経理検査、内部統制構築支援、財務のデューデリジェンスに従事
その後、地元の福岡の中堅の税理士法人にて、中小企業の経営を会計、税務面からサポート
試算表ではキャッシュフローが見えない、経営できないと感じ、キャッシュフローを重視した経営の必要性を痛感し、佐藤修一公認会計士事務所を2013年8月に開業
開業後は、創業期の会社から上場準備会社まで中小企業の成長のための投資に備え、倒産しない、筋肉質の会社を作るためのキャッシュフロー経営の普及、freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使った経理の効率化・スピードアップを図り、経営ビジョンの明確化、実現のためのサポートを行っている
北部九州公認会計士協会所属 登録番号 028716
九州北部税理士会 福岡支部所属 登録番号 125272
経済産業省認定 経営革新等支援機関