埋没原価とは、今後の方針を決める際、引きずられてはいけない過去に支払ったコストのことです。
ここまで投資したからには、どうにかして投資を回収したい…
という考え方ではなく、
今後の利益を増やすための最善の方法を探すために埋没原価を完全に排除しまいます。
過去に投資やコストを支払ったことにより、回収しようと更にコストを増やしたり、
思い入れが強くなってしまい、更に投資を増やしてしまい、
赤字幅を広げないため投資・コストに対する考え方です。
埋没原価は、例えば、ある事業への投資、機械設備への投資、広告宣伝費、店舗展開のための投資などが該当します。
店舗出店のために3000万円の投資をしたとします。
内、H26年までに過去の利益で2500万円を回収しているとします。
現状、その店舗の実績と見込みの損益計算書は、次のようになっているとします。
単位:万円 | H26 実績 | H27 見込み | 差額 |
売上高 | 2500 | 2400 | △100 |
売上原価 | 1800 | 1750 | △50 |
粗利 | 700 | 650 | △50 |
経費 | 1000 | 800 | △200 |
内減価償却費 | 200 | 100 | △200 |
営業利益 | △300 | △150 | +150 |
キャッシュフロー =利益+減価償却費 | △100 | △50 | +50 |
H27年はH26年に比べ、利益が△300万円から△150万円に改善する見込みだとします。
しかし、H26年、H27年それぞれ、キャッシュフローはマイナスです。
H28年以降キャッシュフローがプラスになる見込みがあれば別ですが、
この店舗を続けることにより、今後資金が減っていきます。
よって、過去の投資額がいくらであれ、投資の回収までの残りがいくらであれ、
埋没原価の過去の投資は、一切今後の方針の決定の際、影響させないという考え方によれば、
この店舗は閉鎖するほうがよいとの結論になります。
埋没原価には、減価償却費などの資金の出ないコストは、考慮すべきでないと考えています。
いくら利益がマイナスであっても、キャッシュフロー(営業利益+減価償却費)がプラスであれば、
その投資を続けることにより、資金は増え続けるからです。

佐藤修一公認会計士事務所代表、合同会社CMA代表
キャッシュフロー経営コンサルタント 公認会計士 税理士
新日本有限監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)の東京事務所で上場企業の会計監査、総務省委託研究経理検査、内部統制構築支援、財務のデューデリジェンスに従事
その後、地元の福岡の中堅の税理士法人にて、中小企業の経営を会計、税務面からサポート
試算表ではキャッシュフローが見えない、経営できないと感じ、キャッシュフローを重視した経営の必要性を痛感し、佐藤修一公認会計士事務所を2013年8月に開業
開業後は、創業期の会社から上場準備会社まで中小企業の成長のための投資に備え、倒産しない、筋肉質の会社を作るためのキャッシュフロー経営の普及、freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使った経理の効率化・スピードアップを図り、経営ビジョンの明確化、実現のためのサポートを行っている
北部九州公認会計士協会所属 登録番号 028716
九州北部税理士会 福岡支部所属 登録番号 125272
経済産業省認定 経営革新等支援機関