投資用などのマンション・アパートなど賃貸不動産購入した年の確定申告のポイントについて説明しています。
マンション・アパートを購入した年の確定申告の仕方、税務署への届出の方法で購入した不動産の投資利回りが変わってくることがあります。
多額で長期に渡る不動産投資です。
目先の税金だけでなく、長期的な税金を少なくする確定申告をされて下さい。
①青色申告を行うべきか
複数物件をお持ちの方は青色申告を行うメリットを考える必要があります。
複数年に渡る投資の場合、青色申告のメリットは長期的に投資利回りの上昇になることがあるからです。
詳しくはこちら
②建物本体以外の部分の減価償却費の方法
減価償却費の計算方法は、定率法と定額法を選択することができます。
目先の税金面で考えると、早く経費にできる定率法の方が有利ですが、
長期的な税金面で考えると、定額法の方が有利になるケースがあります。
詳しくはこちら
③リフォームやリノベーションをしたときの経費処理方法
物件取得の際に、大きな金額をかけてリフォームやリノベーションを行うことがあります。
その際、どのように経理処理するかで、今後の税金が大きくことなります。
詳しくはこちら
④中古物件を購入した時の減価償却費の計算方法
中古物件は、新築の物件に比べ、耐用年数が短く、減価償却費を早めに経費にすることができます。
これにより、購入当初の実質的な投資利回りを高めることが高めることができます。
詳しくはこちら

佐藤修一公認会計士事務所代表、合同会社CMA代表
キャッシュフロー経営コンサルタント 公認会計士 税理士
新日本有限監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)の東京事務所で上場企業の会計監査、総務省委託研究経理検査、内部統制構築支援、財務のデューデリジェンスに従事
その後、地元の福岡の中堅の税理士法人にて、中小企業の経営を会計、税務面からサポート
試算表ではキャッシュフローが見えない、経営できないと感じ、キャッシュフローを重視した経営の必要性を痛感し、佐藤修一公認会計士事務所を2013年8月に開業
開業後は、創業期の会社から上場準備会社まで中小企業の成長のための投資に備え、倒産しない、筋肉質の会社を作るためのキャッシュフロー経営の普及、freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使った経理の効率化・スピードアップを図り、経営ビジョンの明確化、実現のためのサポートを行っている
北部九州公認会計士協会所属 登録番号 028716
九州北部税理士会 福岡支部所属 登録番号 125272
経済産業省認定 経営革新等支援機関