マネーフォワード(MF)編| 自動仕訳ルールを使って複合仕訳を一瞬で終わらせる方法を税理士が解説
マネーフォワードクラウド
クラウド・オンライン会計


こんにちは。税理士法人Accompany代表の佐藤修一です。
クラウド会計を使って日々の記帳をされている皆様は、
- 業務を効率化したい
- 属人的な処理を減らしたい
- 少しでも多くの時間を経営に充てたい
と考えておられる方が多いのではないでしょうか。
クラウド会計は便利なツールですが、便利な機能を最大限活かすことができなければ
「導入してみたが楽になった感覚がない」
「クラウド会計特有の操作や概念に慣れずモヤモヤする」
という結果になってしまいかねません。
本日は、マネーフォワードのプラチナメンバーである弊社が、便利な複合仕訳の効率化について解説していきたいと思います。
本記事の内容は法人も個人事業主も共通して取り入れていただけるものになっております。
ちなみにfreee会計でも同じように複合仕訳のルール設定をすることが可能です。
マネーフォワードとfreee会計では設定方法が大きく異なりますので、freee会計をご利用の方は下記の記事を参考になさってください。
この記事で分かること

この記事をご覧いただくと分かる内容は下記の通りです。
この記事で分かること
- 複合仕訳とはなにか分かる
どのような仕訳が複合(複数行)仕訳なのかについて、例を用いて解説しています。 - マネーフォワードを使って複合仕訳を効率化するとどのように楽になるのか分かる
効率化しないor効率化するの2パターンでどのように入力作業が変わるか解説しています。 - 設定の具体的な手順が分かる
どなたでもすぐに設定していただけるよう、画像付きで設定方法を解説しています。 - 設定における注意点・大切なポイントが分かる
実際に設定する際のワンポイントアドバイスについて解説しています。
それでは早速見ていきましょう!
【相談無料】まずはお気軽に問い合わせください
初回無料のご相談をオンライン(ZOOMなど)や電話で受け付けております。
- マネーフォワードを導入してみたけど経理の効率化が進んでいない
- 自計化したいが設定が難しくてできない
という方は、ぜひ一度ご相談いただけたら幸いです。
また、クラウド会計のデータを経営に活用する「税務顧問契約」のサービスも提供しております。
弊社は福岡県にありますが、オンラインで全国対応させていただいております。
まずは下記フォームよりお問合せをお待ちしております。
\24時間365日受付中 /
『経理のDX化』のサービス内容・料金については、下記のページをご覧ください。
複合仕訳ってなに?
日々の記帳は複式簿記のルールに則って行いますが、
仕訳は借方(左側)と貸方(右側)に勘定科目と金額を当てはめていくと完成します。
基本的には下記のように一行で仕訳が完結するのですが…
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品費 | 1,000円 | 現金 | 1,000円 |
なかには2行以上に分けなければ仕訳が完結しない取引もあります。
これを複合仕訳(複数行仕訳)といいます。
本記事ではマネーフォワード公式に倣い、上記のような仕訳を「複合仕訳」と統一して解説していきます。
下記によくある3つの例をご用意いたしました。
【例1】借入金の返済仕訳
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
長期借入金 | 30,000円 | 預金 | 32,000円 |
支払利息 | 2,000円 |

これは「借入金の返済として32,000円預金から引き落とされた。内訳は元本が30,000円と利息が2,000円」という意味の仕訳です。
次は給与の支払い時の仕訳です。
【例2】給与支払時の仕訳
前提として、下記仕訳の前月に
給料手当 250,000円 / 未払費用 250,000 という仕訳をしているものとします。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
未払費用 | 250,000円 | 預り金(社会保険料) | 20,000円 |
預り金(源泉所得税) | 3,000円 | ||
預り金(住民税) | 6,000円 | ||
預金 | 221,000円 |

これは「25万円の給料を翌月支払う時に社会保険料と源泉所得税と住民税を天引きし、残りを預金から支払った」という意味の仕訳です。
次は税理士、弁護士、司法書士、社会保険労務士などの士業へ報酬を支払った時の仕訳です。
【例3】士業へ報酬を支払った時
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
支払報酬料 | 11,000円 | 預り金(報酬源泉) | 1,021円 |
預金 | 9,979円 |

これは「11,000円の報酬に対して報酬源泉1,021円を差し引いた9,979円を預金から支払った」という意味の仕訳です。
もっともシンプルな仕訳方法としては、
連携された明細の「詳細」を押して展開し、

「+」を押して2行目以降の仕訳ができるように行を追加

そして勘定科目と金額をそれぞれ入力してから「登録」

という方法が操作も分かりやすくて簡単です。
しかし、
- 借り入れが2本以上ある
- 給与を支払う従業員は5名
- 税理士と社会保険労務士へ2名
など、取引が増えればその分仕訳にかかる時間は必然的に長くなっていきます。

そこで、マネーフォワードの「複合自動仕訳ルール」という機能を使っていきます。
複合仕訳を効率化する具体的な方法とは?
具体的な手順を解説していく前に、前提とする条件がございますのでそちらをご説明いたします。
- マネーフォワードにAPI連携されており、「連携サービスから入力」に表示される取引が対象
- 活用する機能は「自動仕訳ルール」の中の「複合自動仕訳ルール」
です。
そのため、
- API連携可能な金融機関やクレジットカードは事前に登録しておく
必要がございますのでご注意ください。
これから具体的な手順を解説していきますが、全体の流れとしては下記の通りです。
複合仕訳効率化までの流れ
- 対象の取引がマネーフォワードに連携されているか確認
- 自動仕訳ルールの中の「複合自動仕訳ルール」を新規追加する
- 連携されている明細にルールが適用されているか確認する
- 完了
「自動登録ルール」とは、頻繁に発生する同じ取引の入力を効率化するために用意された機能で、これをあらかじめ設定しておくことで毎回勘定科目を選び直さなくてよくなります。
「複合自動仕訳ルール」とは、勘定科目や金額を複数行に渡って指定することで、あらかじめ「この内容の明細は、このように取引を登録する」と決めることができ、入力を効率化できる機能です。
それではいよいよ手順のご説明に入りたいと思います。
【手順1】複合自動仕訳ルールの作成
まずは複合自動仕訳ルールの作成から始めます。
マネーフォワード会計トップ画面の左にあるメニューバー「自動で仕訳」から「連携サービスから入力」を選択しましょう。

続いて、ページ右上の「自動仕訳ルール」を押して、設定画面に移動します。

自動仕訳ルールには2種類ありますが、ここでは「複合自動仕訳ルール」を選択します。
2つのルールの違いは下記の通りです。
自動仕訳ルールの種類 | ちがい |
---|---|
単一自動仕訳ルール | 連携された明細の「摘要」から勘定科目を推測するルールを作成する |
複合自動仕訳ルール | 連携された明細の「摘要」から勘定科目や金額などをあらかじめ指定した複合仕訳を推測するルールを作成する |

続いて設定に必要な項目を入力していきます。
どの欄に何を入れればいいかは画像のすぐ下に用意した表をご覧ください。

最低限設定しておきたい項目 | 内容 |
---|---|
1.ルールが適用される金融機関を選択する | 実際に入出金がある金融機関を指定しておけば、ルールの精度が上がります |
入金に適用/出金に適用 | 収入に対するルールか、支出に対するルールか指定します |
明細の一致条件 | ここには連携される明細の「摘要」を入力しましょう。確実にルールを働かせるために、手入力ではなくコピー&ペーストを推奨します。 |
完全一致/前方一致/後方一致/部分一致 | 完全一致だと摘要の文字列と完全に一致しない限りルールは発動しません。柔軟に「部分一致」とするのがベターです。 |
作成される仕訳の勘定科目 | 今回の例は借入金の返済仕訳ですので、 一行目の左の勘定科目:長期借入金 二行目の左の勘定科目:支払利息 一行目の右の勘定科目:普通預金 となっています。 ※実際に連携される普通預金の補助科目まで指定しておきましょう |
金額の指定 | 今回の例は借入金の返済仕訳ですので、元本だけが毎月一定だと仮定して、 一行目の金額:「指定した金額」36000 とし、それ以外は指定していません。 ※ちなみに貸方(右側)の普通預金の金額は触らないようにしましょう。 自動で連携されてくる金額から変更する必要はないですし、変えると残高がズレます。 |
摘要 | 空白にしておけば明細の「摘要」がそのまま入ります。そのため基本空欄のままでOKです。 |
ぞれぞれの項目の入力が完了したら「保存」を押します。
続いて、「連携サービスから入力」の画面に戻って画面を更新し、
ルールを作った取引の複合仕訳がきちんと表示されるか確認しましょう。
今回のケースでは
- 借入金の元本は36,000円と指定
- 普通預金から引き落とされる金額は連携されたのと同じ金額に
- 利息については金額の指定をしていないが、引き落とし金額-元本の差額が自動で入る
という内容で連携されています。


これで「複合自動仕訳ルール」の設定は完了ですが、
念のため下記についても確認をしておきましょう。
設定の際のワンポイントアドバイス
「単一自動仕訳ルール」に同じ摘要のルールが存在しないかチェック
上記の手順に沿って設定をしても思ったように複合仕訳ルールが発動してくれないことがあります。
その時の原因としては、
設定前からすでに「単一自動仕訳ルール」に同じ摘要のルールが存在している
というものが最も多い原因だと思います。
マネーフォワードでは連携された明細を処理する際、一度選んだ勘定科目は自動的に「単一自動仕訳ルール」に「完全一致」で登録されていきます。
そのため、次に同じ取引が出てきたときに勘定科目の選択が容易になりますが、
「単一自動仕訳ルール」と「複合自動仕訳ルール」に同じ摘要が同時に存在している場合は思ったようにルールを発動させることができなくなります。
設定が終わっても複合自動仕訳が出てこない場合は、単一自動仕訳ルールに同じ摘要が存在していないかチェックしましょう。
「同じ摘要」だが「違うルールを適用させたい」ときは金額で絞り込む
こちらも実務で実際に起こることです。
例えば借り入れを複数している場合は「証書貸付」という明細が複数出てきます。
摘要は同じだけど違うルールを適用させたいときは、取引金額で絞り込んで自動登録ルールを作成すれば問題ありません。
借り入れが2つあるケース | 対処方法 |
---|---|
毎月の返済額が45,000円くらいの借入① | 自動登録ルールの金額を43,000円~47,000円などで登録する |
毎月の返済額が20,000円くらいの借入② | 自動登録ルールの金額を18,000円~22,000円などで登録する |
上記のように設定すれば、たとえ摘要が同じ「証書貸付」であっても、金額もあわせてルールの適用がなされますので2つの借り入れが混同する心配はありません。
毎月定額の同じ取引があれば金額まで入れて設定しておくのがベター
毎月記帳をする際に入力する項目は少なければ少ないほど作業が効率化できます。
そのため、
- 毎月顧問料も源泉の金額も変わらない士業への支払い
- 振込金額に振込手数料330円が含まれていて毎回分けるのが面倒
などの場合は金額まで指定した状態で取引テンプレートを作成しておくと、作業が一段階楽になります。
ただし、
- 元利均等の借入金(元本が毎月変動する)なのに元本の金額を入力する
- 金額が変動する可能性のある社会保険料や源泉所得税・住民税まで金額を入力する
ということをしてしまうと、取引テンプレートに入っている金額を毎回訂正することになってしまい、反対に作業を非効率にしてしまいますのでご注意ください。
テンプレートやルールはいつでも編集できる
取引テンプレートや自動登録ルールの設定は一発勝負ではなく、必要に応じて編集することができます。
そのため、一旦ルールを設定してみてうまくいかなければ編集できますので、まずは気楽に設定してみることをおすすめします。
初回設定の手間を惜しまない
限られた時間の中で記帳をしていると、1分や2分でさえ惜しい!という場面もあると思います。
そういった状況の中では思わずルールの設定をせずに「とりあえず全部手入力」してしまいがちです。
しかし、初回の設定をきちんとしておけば
- 作業スピードが劇的に減る
- 作業担当者が変わっても時間を浪費したりタグをつけ忘れたりせずに仕訳ができる
という風にメリットは非常に大きいです。
数分の手間を惜しむことなく経理効率化の一歩としてテンプレートとルールの作成に取り組めるといいですね。

少しでも経理が楽になるよう工夫をして、クラウド会計のメリットを最大限活かせるようにしていきましょう!
【相談無料】まずはお気軽に問い合わせください
初回無料のご相談をオンライン(ZOOMなど)や電話で受け付けております。
- マネーフォワードを導入してみたけど経理の効率化が進んでいない
- 自計化したいが設定が難しくてできない
という方は、ぜひ一度ご相談いただけたら幸いです。
また、クラウド会計のデータを経営に活用する「税務顧問契約」のサービスも提供しております。
弊社は福岡県にありますが、オンラインで全国対応させていただいております。
まずは下記フォームよりお問合せをお待ちしております。
\24時間365日受付中 /
『経理のDX化』のサービス内容・料金については、下記のページをご覧ください。

佐藤 修一
税理士法人Accompany 代表
(九州北部税理士会福岡支部所属:登録番号028716) 公認会計士・税理士。全国の中小企業にこれまでクラウド会計導入実績累計300社超、クラウド会計導入率70%超。2022年freee西日本最優秀アドバイザー、マネーフォワードプラチナメンバー。 (株)インターフェイス主催第18回経営支援全国大会優秀賞。 全国各地の中小企業に対して、会計から利益とキャッシュを稼ぐ力を高め、キャッシュフローを重視した節税提案、利益とキャッシュを稼ぐ力を高めるサポートや事業再生支援を行っている。 総勢30名のスタッフで「Warm Heart(温かい心)&Cool Head(冷静な頭)」をコンセプトに個々のお客様ごとにカスタマイズしたお客様に寄り添うサービスを提供している。