【2025年】年収の壁が123万へアップ後のコスパの良い働き方を解説
税務・節税


こんにちは。税理士法人Accompany代表の佐藤修一です。
2025年の税制改正で所得税の扶養に入るための「年収の壁」が103万から123万円へと20万円アップしました。
本ブログでは、扶養内でなるべく社会保険料と税負担を抑え、パートとしてより短い時間で効率よく働きたい方にとってこの税制改正がどのように影響があるかについて解説しています。

結論から言いますと、2025年の税制改正の年収の壁のアップは、コスパの良い働き方する上では影響はありません。
なぜなら、所得税の扶養に入るための「年収の壁」が20万円アップは、扶養する側の配偶者控除を大きくし、税金負担を少なくするための税制改正だからです。
扶養内でコスパの良い働き方をするためには社会保険の扶養の範囲内で働くこと
ここでいうコスパの良い働き方とは、社会保険料、税金を控除された後により多くの手取りを残すことができる働き方です。
コスパの良い働き方をするためには、社会保険の扶養の範囲内で働くことが必要です。
社会保険の扶養から外れて社会保険に加入すると、社会保険を控除した後の実質の手取りベースの時給が約150円ダウンしてしまうからです。
社会保険の扶養内で働く方法は
①勤務時間を週20時間未満にするか
②「社会保険の年収の壁」を越えないようにする
必要があります。
社会保険の年収の壁は、勤務先の従業員数によって異なり、勤務先の従業員数が
- 51名以上だと月額8.8万円、年収106万円
- 50名以下だと月額10.8万円、年収130万円
となります。
従業員数51名以上の勤務先の場合、月収8.8万円を超えるか超えないかで手取りベースの時給が約150円変わってきてしまうのです。
また、従業員数が50名以下で働く方がより少ない時間で多く手取りを残すことができます。
従業員数50人を超えると手取り額にどのような違いがあるか
同じ年収120万円でも、従業員数が、
- 51名以上だと社会保険料と税金を控除した後の年間の手取り額は、101万円
- 50名以下だと社会保険料と税金を控除した後の年間の手取り額は、117万円
と年間16万円も違いがでてくるのです。
2025年の税制改正の所得税の年収の壁のまとめ
このように2025年の税制改正で所得税の扶養に入るための年収の壁が高くなりましたが、働く人全般の税金負担を軽減するもので、扶養内でコスパの良い働き方実質的な働き方に影響はありません。
社会保険の扶養内での働き方がコスパの鍵です。
手取り収入を最大化するためには、社会保険の扶養範囲内で働くことが重要です。社会保険に加入すると、保険料の負担により実質的な時給が約150円減少する可能性があります。
社会保険の扶養内で働くための条件には、勤務時間を週20時間未満に抑えるか、「社会保険の年収の壁」を超えないようにする必要があります。
この「年収の壁」は勤務先の従業員数によって異なるのでご注意ください。

佐藤 修一
税理士法人Accompany 代表
(九州北部税理士会福岡支部所属:登録番号028716) 公認会計士・税理士。全国の中小企業にこれまでクラウド会計導入実績累計300社超、クラウド会計導入率70%超。2022年freee西日本最優秀アドバイザー、マネーフォワードプラチナメンバー。 (株)インターフェイス主催第18回経営支援全国大会優秀賞。 全国各地の中小企業に対して、会計から利益とキャッシュを稼ぐ力を高め、キャッシュフローを重視した節税提案、利益とキャッシュを稼ぐ力を高めるサポートや事業再生支援を行っている。 総勢30名のスタッフで「Warm Heart(温かい心)&Cool Head(冷静な頭)」をコンセプトに個々のお客様ごとにカスタマイズしたお客様に寄り添うサービスを提供している。