売上は増えているけど、資金は増えない…
売れば売るほど、資金が減っていく…
この時、一番やってはいけないことは、更に売上を伸ばそうとすることです。
まず、資金不足の原因を究明することが重要です。
バケツに穴が開いている状態であるのか、そうでないのかを知ることです。
この資金不足には、大きく2つの原因があります。
まず、ひとつ目に十分な利益がでていないこと…バケツの底に穴が開いている状態
増加した売上<増加した経費
これは、「バケツの底に穴が開いている状態」です。
売れば売るほど、資金が少なくなっていきます。
何かしらの、粗利率をアップ、経費削減等の対策が必ず必要になります。
次に、売掛金、在庫、買掛金等の「運転資本」に原因がある場合…寝ている資金の増加した
特に成長期のメーカー、卸売り、建設業、小売業等にありがちな現象です。
売掛金、在庫、買掛金の3つの残高が増減したことにより、資金が寝てしまった状態です。
売掛金、在庫、買掛金は、売上に関連して発生する勘定科目です。
通常売上が増加すると、売掛金、在庫、買掛金、それぞれが増加します。
これらを合計した
「売掛金の増加」+「在庫の増加」-「買掛金の増加」分だけ、資金が少なくなってしまっているのです。
一時的な売掛金、在庫の増加であれば問題ありません。
売掛金、在庫、買掛金の回転期間を算出し、異常なものかどうかを判断します。
バケツに穴が開いていないのであれば、将来の利益でこの資金不足は解消できますのでご安心下さい。
滞留債権の発生、過剰仕入、慢性的な仕掛品の発生等の問題であれば、何らかの対策が必要です。
この2つ目の原因から言えることは、
将来売上が見込まれる場合には、手元の資金を十分に準備しておくことが必要です。
手元資金がなければ、せっかくの売り上げ拡大のチャンスを見逃してしまうことになりかねないからです。
これらの詳しい説明はこちら
福岡の税理士 佐藤修一公認会計士事務所

佐藤修一公認会計士事務所代表、合同会社CMA代表
キャッシュフロー経営コンサルタント 公認会計士 税理士
新日本有限監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)の東京事務所で上場企業の会計監査、総務省委託研究経理検査、内部統制構築支援、財務のデューデリジェンスに従事
その後、地元の福岡の中堅の税理士法人にて、中小企業の経営を会計、税務面からサポート
試算表ではキャッシュフローが見えない、経営できないと感じ、キャッシュフローを重視した経営の必要性を痛感し、佐藤修一公認会計士事務所を2013年8月に開業
開業後は、創業期の会社から上場準備会社まで中小企業の成長のための投資に備え、倒産しない、筋肉質の会社を作るためのキャッシュフロー経営の普及、freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使った経理の効率化・スピードアップを図り、経営ビジョンの明確化、実現のためのサポートを行っている
北部九州公認会計士協会所属 登録番号 028716
九州北部税理士会 福岡支部所属 登録番号 125272
経済産業省認定 経営革新等支援機関