freeeに銀行やクレジットカードの利用明細(csv)を手動でインポートする方法を税理士が解説

freee

クラウド・オンライン会計

freeeで銀行やクレジットカードの明細をインポートする方法
佐藤修一

こんにちは。税理士法人Accompany代表の佐藤修一です。

freee会計をお使いの方は銀行やクレジットカードをfreeeにAPI連携している方が多いと思いますが、

中には連携不可の口座があったり、連携はできるけどインターネットバンキング手数料がかかるのを避けるためにあえて連携していない方もいらっしゃるのではないかと思います。

そういった方々を対象に、今回は銀行やクレジットカードの明細を手動でfreee会計にインポートする方法を解説したいと思います。

具体的には、最も簡単な「各金融機関のマイページから利用明細をcsvでダウンロードし、それをfreeeにインポートする」方法を最初に解説し、

次に「自分で作成したExcelをcsv化してfreeeにインポートする」という2つの方法をご紹介します。

マネーフォワードをお使いの方は下記の記事を参考になさってください。

【相談無料】まずはお気軽に問い合わせください

初回無料のご相談をオンライン(ZOOMなど)や電話で受け付けております。

  • freeeを導入してみたけど経理の効率化が進んでいない
  • 自計化したいが設定が難しくてできない

という方は、ぜひ一度ご相談いただけたら幸いです。

また、クラウド会計のデータを経営に活用する「税務顧問契約」のサービスも提供しております。

弊社は福岡県にありますが、オンラインで全国対応させていただいております。

まずは下記フォームよりお問合せをお待ちしております。

\24時間365日受付中

『経理のDX化』のサービス内容・料金については、下記のページをご覧ください。

freeeに手動で明細をインポートする必要があるのはどんな時?

まず始めに、どういった場合にfreeeに手動で明細をインポートする必要があるのかご説明したいと思います。

freeeは各金融機関やクレジットカード、その他決済サービスの利用履歴を連携することができます。

これにより、自動的に利用日・金額・摘要を会計に連携することができ、ユーザーは勘定科目を選ぶだけで仕訳が完了します。

しかし、場合によっては下記のように口座を連携できない場合もあります。

  1. 利用している金融機関やクレジットカードが連携サービスの対象外である
  2. 連携自体は対応しているが、ネットバンキングを利用していないので連携できない
  3. 普段は連携できているが、一時的に連携エラーになったことが理由で一部の明細が連携できていなかった

今回は、上記のようにfreeeに連携できなかったので利用明細を手動でアップロード(インポート)する方法を解説します。

佐藤修一

この方法を使うと数百件の明細を一度にインポートできますので、1件1件会計に入力する手間を省けます!

【方法1】金融機関のマイページからcsvデータをダウンロードしてインポートする

一つ目は、最も手間がかからない方法です。

佐藤修一

まずは大まかな流れを説明したいと思います。

各社から利用明細をダウンロードしてfreeeにインポートする方法

  1. 検索エンジンで「〇〇カード(銀行) ログイン」と検索し、マイページにログインする
  2. 「ご利用明細」のページに移動する
  3. csvデータでダウンロードできるページを探し、明細をダウンロードする
  4. ダウンロードした明細を開き、利用日/利用内容/金額が記載されていることを確認する
  5. freee会計トップ画面のクレジットカードの欄から「明細のアップロード」を選択する
  6. ダウンロードしたcsvファイルを選択→「〇〇カードでダウンロードしたCSV」を選択→「アップロードを開始」を押す
  7. 自動で経理もしくは明細の一覧でインポートした明細の勘定科目を選んで仕訳を完了

※自動登録ルールを整備すると、インポートするだけで仕訳まで完了させることも可能です!

それでは一つずつ画像付きで手順を解説していきたいと思います!

今回は例として「楽天カードの明細をfreeeにアップする方法」をご紹介します。

【手順1】カード会社のマイページのログイン画面へ

まずはYahoo!やGoogleなどの検索エンジンで「楽天カード マイページ」と検索します。

その後はご自身で決めたIDとパスワードを使ってログインします。

【手順2】ご利用明細が載っているページを探す

ログイン後は上部メニューバーにある「お支払い(ご利用明細)」にカーソルを合わせ、「ご利用明細」をクリックします。

【手順3】利用明細をcsv形式でダウンロードする

画面を少しスクロールすると「明細コピー用Excel(CSV)」がありますので、これをクリックします。

※個人情報が写らないように画像を加工しています。

【手順4】ダウンロードしたファイルを確認する

「明細コピー用Excel(CSV)」を押すとcsvがダウンロードできるので、ダウンロードしたファイルを開いてみましょう。

ここで利用日/利用店名・商品名(摘要)/利用金額が入っている列を確認します。

もし一定期間の利用明細だけ取り込みたい場合は、この段階で必要ない明細を行削除しておくとスムーズです。

【手順5】freee会計の明細のアップロードの画面を開く

次にfreee会計のトップ画面にあるクレジットカードの欄から雲マークの「明細のアップロード」を選択します。

【手順6】ファイルを選択し、アップロードを開始する

次の画面で先ほどダウンロードしたcsvファイルを選択し、「楽天カードでダウンロードしたCSV」を選択し、最後に「アップロードを開始」します。

インポートの作業はここまでですが、できればインポートした件数とcsvファイルに載っている明細の件数が一致しているところまで確認できればインポート漏れを防ぐことができるのでオススメです。

【手順7】インポートした明細の仕訳をする

あとは「自動で経理」か「明細の一覧」で各明細の仕訳をしていけば完了です!

ちなみにfreeeではインポートの段階では勘定科目を選択する必要がありません。

そのため、インポート後に勘定科目を選んで仕訳をしていくことになるのですが、この時に自動登録ルールを活用すれば手動で仕訳をする必要がなく、経理を効率化することができます。

佐藤修一

自動仕訳ルールの設定方法は別の記事で詳しく解説したいと思います。(現在準備中)

続いて、カード会社のマイページからcsvデータがダウンロードできない場合のインポート方法を解説していきたいと思います。

【方法2】自分でExcelに入力してからインポートする

次は何らかの理由でcsvデータを入手できない場合の対処方法です。

佐藤修一

こちらについてもまずは大まかな流れを説明したいと思います。

自分で作成したExcelを元にインポートする方法

  1. まずは利用内容が分かる資料を用意する(スマホアプリの利用履歴・マイページからダウンロードしたPDFファイル等)
  2. Excelを新規作成で立ち上げ、利用日/摘要/利用金額の欄を作る
  3. 利用日/摘要/利用金額を手入力もしくはコピー&ペーストで貼り付ける
  4. 何件明細があるか、利用金額の総額は合っているか確認する
  5. 「CSV(コンマ区切り)」の形式で名前をつけて保存する
  6. freee会計トップ画面のクレジットカードの欄から「明細のアップロード」を選択する
  7. ダウンロードしたcsvファイルを選択→「ご自身で作成したCSV(新規のフォーマット)」を選択→「アップロードを開始」を押す
  8. 日付の形式・明細の並び順の形式を選択して「次へ」を押す
  9. CSVファイルのどの列に何の項目が入っているか指定する
    カード明細を取り込むときは取引日/出金額・決済額/利用内容・摘要の3点があればインポートできます
  10. 「明細を取り込む」を押してインポートが完了
  11. 自動で経理もしくは明細の一覧でインポートした明細の勘定科目を選んで仕訳を完了

※自動登録ルールを整備すると、インポートするだけで仕訳まで完了させることも可能です!

それでは実際にインポートまでできるように、順番に手順を解説していきます!

【手順1】利用内容が分かる資料を用意する

この利用内容が分かるものはどのような形式でも大丈夫です。

CSVデータ/PDFファイル/スマホアプリなどが考えられますが、後の作業を考えるとCSVデータを用意するか、PDFファイルを生成AIなどにCSV化してもらうと作業が楽になります。

【手順2】Excelを立ち上げ、利用日/摘要/利用額の欄を作る

次にfreeeにインポートしやすい形式でExcelにデータ入力していきます。

freeeにクレジットカード明細をインポートする時に最低限必要な情報は

  1. 利用日
  2. 摘要
  3. 利用額

の3点ですので、この3つの見出しを作ればOKです。

また、このExcelデータは最終的にCSV形式で保存しますので、見出しの色を変えたり、罫線を引いたりするなどの装飾は必要ありません。(装飾してもCSV化すると消えます)

【手順3】必要な情報を入力していく

先ほど作成したExcelに、利用日と摘要、利用額を入力していきましょう。

この時利用日は「年月日」の形式で入力します。

佐藤修一

「年」が間違っていると意図せぬ年度に明細がインポートされてしまいますので注意しましょう。

もし手元にCSVデータがあれば、必要な列の情報だけをコピー&ペーストできるので作業が楽になります。

【手順4】明細の件数と金額を確認する

Excel作成の段階で人の手が入っていますので、入力時にミスをしていないか最後に確認をします。

Excelの金額だけを選択すると、件数と総額が分かりますのでお手元の資料と情報が一致しているかチェックしましょう。

【手順5】CSV(コンマ区切り)形式で保存する

入力した内容に間違いがなければ、最後にCSV(コンマ区切り)形式で保存します。

ファイルの種類(T)を「CSV(コンマ区切り)にして保存すればOKです。

ここまで来れば、あとはfreee会計にインポートするだけです。

【手順6】freee会計の明細のアップロードの画面を開く

次にfreee会計のトップ画面にあるクレジットカードの欄から雲マークの「明細のアップロード」を選択します。

【手順7】ファイルを選択し、アップロードを開始する

次の画面で先ほどダウンロードしたcsvファイルを選択し、「ご自身で作成したCSV(新規のフォーマット)」を選択し、「アップロードを開始」を押します。

【手順8】日付と並び順の形式を選択する

カード会社からダウンロードした明細をそのままインポートする時にはなかった操作ですが、次に

  • 日付の形式
  • 明細の並び順の形式

を選択して次の画面に進みます。

佐藤修一

ここまで来たらあと少しです!

【手順9・10】CSVのどの列に何の情報が載っているか指定する

最後に、インポートしたファイルのどの列に取引日/利用内容・摘要/出金額・決済額が入っているか選択し、「明細を取り込む」のボタンを押すと完了です。

インポートした後は明細が全件インポートされているかチェックしましょう。

【手順11】インポートした明細の仕訳をする

あとは「自動で経理」か「明細の一覧」で各明細の仕訳をしていけば完了です!

先ほども述べましたが、仕訳をする時は自動登録ルールを設定していればインポートと同時に仕訳が完了します。

まとめ

今回はfreeeに銀行やクレジットカードの明細を手動でインポートする方法を解説しましたが、ご自身でも操作が可能そうでしょうか?

最後に本記事で解説した内容をまとめたいと思います。

  1. freeeが連携対応していなかったり、ネットバンキングを契約していない口座があったりする場合は手動で利用明細のインポートが必要
  2. 銀行やカード会社のマイページから利用明細をCSV形式でダウンロードすればインポートが簡単
  3. インポートするときに不要な取引が載っていれば予め削除しておくと後で会計から消す手間が省ける
  4. CSV形式で明細をインポートできなくても、自分でExcelを作ってインポートすることが可能
  5. インポートするときは利用明細の件数や利用額が合っているか事前に確認する
  6. インポートした後は全ての明細が漏れなくインポートできているか件数をチェックする
  7. インポートした後の仕訳は「自動登録ルール」を使えば自動化が可能

クレジットカードの明細が一部連携できておらず、freee会計上のクレジットカード残高がマイナスになってしまうお困りごとを解決する記事もありますので、よろしければご参考になさってください。

【相談無料】まずはお気軽に問い合わせください

初回無料のご相談をオンライン(ZOOMなど)や電話で受け付けております。

  • freeeを導入してみたけど経理の効率化が進んでいない
  • 自計化したいが設定が難しくてできない

という方は、ぜひ一度ご相談いただけたら幸いです。

また、クラウド会計のデータを経営に活用する「税務顧問契約」のサービスも提供しております。

弊社は福岡県にありますが、オンラインで全国対応させていただいております。

まずは下記フォームよりお問合せをお待ちしております。

\24時間365日受付中

『経理のDX化』のサービス内容・料金については、下記のページをご覧ください。

佐藤 修一

税理士法人Accompany 代表

(九州北部税理士会福岡支部所属:登録番号028716) 公認会計士・税理士。全国の中小企業にこれまでクラウド会計導入実績累計300社超、クラウド会計導入率70%超。2022年freee西日本最優秀アドバイザー、マネーフォワードプラチナメンバー。 (株)インターフェイス主催第18回経営支援全国大会優秀賞。 全国各地の中小企業に対して、会計から利益とキャッシュを稼ぐ力を高め、キャッシュフローを重視した節税提案、利益とキャッシュを稼ぐ力を高めるサポートや事業再生支援を行っている。 総勢30名のスタッフで「Warm Heart(温かい心)&Cool Head(冷静な頭)」をコンセプトに個々のお客様ごとにカスタマイズしたお客様に寄り添うサービスを提供している。