freeeで現金の入出金を登録する時の勘定科目は?具体的な操作方法を税理士が解説

freee

クラウド・オンライン会計

freeeで現金の入出金をエラーになることなく登録する方法
佐藤修一

こんにちは。税理士法人Accompany代表の佐藤修一です。

日々の活動の中でATMや銀行の窓口で現金を引き出す機会があると思います。

後日freee会計で仕訳登録をしようとしたら

「勘定科目を選んだらエラーになった!」

「口座振替を使うように表示されたけど口座振替ってなに?」

と疑問に思った方は多いのではないかと思います。

今日は、freee会計の基本操作である「現金の入出金の登録方法」について解説したいと思います。

【相談無料】まずはお気軽に問い合わせください

初回無料のご相談をオンライン(ZOOMなど)や電話で受け付けております。

  • freeeを導入してみたけど経理の効率化が進んでいない
  • 自計化したいが設定が難しくてできない

という方は、ぜひ一度ご相談いただけたら幸いです。

また、クラウド会計のデータを経営に活用する「税務顧問契約」のサービスも提供しております。

弊社は福岡県にありますが、オンラインで全国対応させていただいております。

まずは下記フォームよりお問合せをお待ちしております。

\24時間365日受付中

『経理のDX化』のサービス内容・料金については、下記のページをご覧ください。

勘定科目で現金を選ぶとエラーになるのはなぜ?

銀行からお金を引き出す仕訳をする時に、「銀行からお金を出して現金が増加するから…勘定科目は現金だ!」と仕訳をしようとしたら以下のようなエラーが発生したことはありませんか?

佐藤修一

実は、freeeでは現金の引き出しや預け入れの仕訳の際に「現金」という勘定科目を使うことはできません。

これは、freee特有の「口座」という概念があるためです。

「口座」とは一般的に銀行口座のことを意味しますが、freeeにおいては下記のようなものをすべて「口座」と呼びます。

  1. 銀行口座
  2. 現金・小口現金
  3. クレジットカード
  4. 交通系ICや電子マネーなどの決済サービスやその他各種サービス(PayPalなど)

普段は「自動で経理」や「明細の一覧」画面を使って仕訳をすることが多いと思うのですが、「口座」に関係する取引は下記の3つのパターンのうち2番目の「口座振替・カード引き落とし」を使う必要があります

  1. 取引登録
  2. 口座振替・カード引き落とし
  3. 未決済取引の消込

freeeに慣れないうちは取引の登録を1~3のいずれの方法ですべきか分からず頭を悩ませてしまうことがあります。

簡単に説明すると、それぞれ下記のような取引が対象となっています。

明細の登録方法使い方
取引登録勘定科目を登録したり、複数行の取引登録をしたりする時に使う。基本は取引登録でOK。
口座振替・カード引き落としfreeeに登録した「口座」間でお金が移動したときに使う。
未決済取引の消込債権や債務の金額と実際の入金・出金額を照らし合わせて残高を消し込む処理。売掛金をいつ回収したか、買掛金をいつ支払ったかなどが分かりやすくなる。

freeeにおいて「現金は口座の一種」とみなされているため、勘定科目を選択せずに「口座振替・カード引き落とし」を使って仕訳をしてね、ということになります。

佐藤修一

まずは一般的な「口座」の意味とfreeeにおける「口座」の意味が異なるということを知る必要があります。
この「口座」が絡む取引は基本的に「口座振替・カードの引き落とし」の機能を使って仕訳をしていくことになります。

現金の入出金の具体的な登録方法

具体的な手順としては、

  1. 「自動で経理」か「明細の一覧」で該当の取引を見つける
  2. 「詳細」ボタンを押す
  3. 「口座振替・カード引き落とし」を選択する
  4. 「振替元口座」もしくは「振替先口座」に現金を指定して登録

となります。

このように登録をすれば、

横にスクロールできます
借方金額貸方金額
現金100,000円テスト銀行100,000円

という仕訳をすることができます。

【応用編】現金引き出しの時に手数料がかかった時

実際にATMや窓口で現金を引き出すときには手数料がかかることが多いと思います。

例えば10万円の現金を引き出すと同時に330円のATM手数料がかかった場合、

佐藤修一

freeeに連携された金額が「100,330円」になっていて「あれ?実際に引き出した現金の額は10万円…330円の手数料はどうやって仕訳すればいいんだろう?」と疑問に感じる方もおられるのではないでしょうか。

この100,330円の内訳は100,000円の現金と330円のATM手数料ですので、この2つを分けて仕訳をする必要があります。

仕訳のイメージは下記の通りです。

横にスクロールできます
借方金額貸方金額
現金100,000円テスト銀行100,330円
支払手数料330円

この仕訳をfreeeで行いたい場合は下記のように操作します。

  1. 「自動で経理」か「明細の一覧」で該当の取引を見つける
  2. 「詳細」ボタンを押す
  3. 「口座振替・カード引き落とし」を選択する
  4. 「振替元口座」もしくは「振替先口座」に現金を指定する
    ※ここまでは先ほどと同じです
  5. 「手数料・受取利息等」を押す
  6. 「+手数料を追加」を押し、金額欄に「330」と入れる
    ※この操作により100,330-330=100,000が自動的に引き出した現金の金額とみなされます
  7. 「登録」を押す

freeeの実際の操作画面は以下の通りです。

操作自体は難しくありませんので会計の際に試してみてください。

まとめ

今回の記事でご説明させていただいた内容をまとめると下記のようになります。

  1. freee会計で現金の引き出し/預け入れを登録したいときは「取引登録」で勘定科目を選ばない
  2. 代わりに「口座振替」という方法を使う
  3. 登録の際は振替元口座か振替先口座を「現金」で登録すればOK
  4. 引き出しの際にATM手数料が含まれていても仕訳は簡単にできる
佐藤修一

処理自体は簡単ですが、freeeにおける「口座」の概念を理解していないと操作が難しい、よくあるお悩みについて記事を書かせていただきました。

会計は毎月・毎年行うものですので、なるべく処理を簡潔に行い、何度も同じことを確認したり、同じ操作を繰り返したりしなくて済む方法を見つけられるといいですね。

【相談無料】まずはお気軽に問い合わせください

初回無料のご相談をオンライン(ZOOMなど)や電話で受け付けております。

  • freeeを導入してみたけど経理の効率化が進んでいない
  • 自計化したいが設定が難しくてできない

という方は、ぜひ一度ご相談いただけたら幸いです。

また、クラウド会計のデータを経営に活用する「税務顧問契約」のサービスも提供しております。

弊社は福岡県にありますが、オンラインで全国対応させていただいております。

まずは下記フォームよりお問合せをお待ちしております。

\24時間365日受付中

『経理のDX化』のサービス内容・料金については、下記のページをご覧ください。

佐藤 修一

税理士法人Accompany 代表

(九州北部税理士会福岡支部所属:登録番号028716) 公認会計士・税理士。全国の中小企業にこれまでクラウド会計導入実績累計300社超、クラウド会計導入率70%超。2022年freee西日本最優秀アドバイザー、マネーフォワードプラチナメンバー。 (株)インターフェイス主催第18回経営支援全国大会優秀賞。 全国各地の中小企業に対して、会計から利益とキャッシュを稼ぐ力を高め、キャッシュフローを重視した節税提案、利益とキャッシュを稼ぐ力を高めるサポートや事業再生支援を行っている。 総勢30名のスタッフで「Warm Heart(温かい心)&Cool Head(冷静な頭)」をコンセプトに個々のお客様ごとにカスタマイズしたお客様に寄り添うサービスを提供している。