三井住友銀行は、AIを使って融資先の財務状況の変化を察知するシステムを地方銀行、信用金庫など金融機関向けに販売するようです。
AIに融資先のデータを大量に読み込ませて開発したシステムのようです。
このシステムを使い、融資先の財務の悪化を兆しを先読みし、事業の改善や成長に向けた積極的な提案につなげることも目的になるようです。
具体的には、動く資金量、タイミングのみならず、取引先数、支払い条件の変更などの変化を把握することにより、財務の変化を察知するシステムです。
通常の財務分析は、決算書より、自己資本比率、各種利益率、売上債権回転期間、仕入債務回転期間、在庫回転率、借入金月商比率など様々な指標を用いて行います。
しかし、財務分析には限界があります。
まず、実態よりもより良く決算書の見栄えを良くする「粉飾決算」が行なわれている可能性があることです。
粉飾決算が行なわれているかどうかは、決算書を見ただけでは簡単に見抜けるものではありません。
また、財務分析は過去の決算書にもとづいて行なわれるため、情報の鮮度が低いことです。
決算書は、それぞれの会社の決算月時点の情報に過ぎず、リアルタイムで財務の状態を把握することができません。
このシステムよれば、ごまかしようのないリアルな資金の動きをベースにかつ、リアルタイムで分析を行うことができるのです。
そして、驚くことに、この三井住友銀行が開発した通常システム依れば、通常の財務分析に比べて、財務の変化を見抜けた確率が10%アップした結果が出ていることです。
AIなので、今後更なる改善がされると思います。
そして、このようなシステムは、銀行だからこそ、出来るシステムだと思いますが、freeeやMFクラウド会計などのクラウド会計でも預金口座の動きを把握することが可能です。
よって、クラウド会計は、すべての口座の動くが把握可能なので、さらに精度の高いシステムができるのではないかと思います。
今後クラウド会計にこのような機能実装されれば経営者自身で気づくことができない中小企業の財務の変化の兆しが把握でき、より良いシステムなればと思います。

佐藤修一公認会計士事務所代表、合同会社CMA代表
キャッシュフロー経営コンサルタント 公認会計士 税理士
新日本有限監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)の東京事務所で上場企業の会計監査、総務省委託研究経理検査、内部統制構築支援、財務のデューデリジェンスに従事
その後、地元の福岡の中堅の税理士法人にて、中小企業の経営を会計、税務面からサポート
試算表ではキャッシュフローが見えない、経営できないと感じ、キャッシュフローを重視した経営の必要性を痛感し、佐藤修一公認会計士事務所を2013年8月に開業
開業後は、創業期の会社から上場準備会社まで中小企業の成長のための投資に備え、倒産しない、筋肉質の会社を作るためのキャッシュフロー経営の普及、freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使った経理の効率化・スピードアップを図り、経営ビジョンの明確化、実現のためのサポートを行っている
北部九州公認会計士協会所属 登録番号 028716
九州北部税理士会 福岡支部所属 登録番号 125272
経済産業省認定 経営革新等支援機関