生産設備で新品の「高性能な設備」を設置する場合に非常に有利な税制を受けることができるようになりました。
本社設備、備品は対象となりません。
特にメーカーで高額な投資計画がある方はぜひ、当制度の利用をご検討下さい。
平成26年3月決算の会社の場合には、平成26年3月期の取得・事業利用でも平成27年3月期からの適用となります。
次の表が対象の設備と金額です。
高額なものとなっていますが、合計金額でも使えるものがありますのでご注意下さい。
対象設備と金額 | ①最新設備型 | ②生産ラインやオペレーションの改善 | 中小企業投資促進税制の併用あるか |
機械装置 | 単品160万円以上 | 単品160万円以上 | あり |
工具及び器具備品 | 単品120万円以上 (単品30万円かつ合計120万円を含む) | 単品120万円以上 (単品30万円かつ合計120万円を含む) | あり 但し、①最新設備型は、一部除外あり |
建物および建物付属設備 | 単品120万円以上 (建物付属設備については、単品60万円かつ合計120万円を含む) | 単品120万円以上 (建物付属設備については、単品60万円かつ合計120万円を含む) | なし |
構築物 | 単品120万円以上 | なし | なし |
ソフトウエア | 単品70万円以上 (単品30万円かつ合計70万円を含む) | 単品70万円以上 (単品30万円かつ合計70万円を含む) | あり 但し、①最新設備型は、一部除外 |
なぜ有利かといいますと、
【平成28年3月31日までに取得し、事業に用いる場合】
投資額の全額を特別償却として投資した年に減価償却費として処理することができます。
又は、投資した金額の5%(建物、構築物は3%)の税額控除【税額の20%が上限】をうけることができます。
【平成28年4月1日~平成29年3月31日までに取得し、事業に用いる場合】
投資額の50%(建物・構築物は25%)を特別償却として投資した年に減価償却費として処理することができます。
又は、投資した金額の4%(建物、構築物は2%)の税額控除【税額の20%が上限】をうけることができます。
さらに「中小企業投資促進税制」が平成29年3月31日まで適用拡大及び延長となりました。
資本金3000万円超1億円以下の場合も税額控除が使えるようになりました。
よって、「中小企業投資促進税制」と併用可能です。併用可能設備は下記表の一番右の列をご参照ください。
併用により、
【資本金3000万円以下の会社、個人事業主】
投資額の全額を特別償却として投資した年に減価償却費として処理することができます。
又は、投資した金額の10%の税額控除【税額の20%が上限】をうけることができます。
【 資本金3000万円超資本金1億円の会社】
投資額の全額を特別償却として投資した年に減価償却費として処理することができます。
又は、投資した金額の7%の税額控除【税額の20%が上限】をうけることができます。
ここで見逃せないのは、投資対象に建物及び建物付属設備が含まれている事です。
この税制適用による税額への影響が大きくなります。
通常、工場建設の費用は金額が大きくなります。
耐用年数が約7年~30年程と長く、「定額法」ですので、経費にできる金額が遅いです。
しかし、これを平成28年3月31日までは、投資年度に全額減価償却費として、経費にするか、その取得金額の5%を税額控除できます。
取得する際には、事前に「高性能な設備」であることの確認をメーカーを通し工業会等や経済産業局に受ける必要がありますので、早めにご相談ください。
「高性能な設備」は2パターンあります。
【①最新設備型】
・最新モデルであること、かつ、前モデルと比べ、1%の生産性向上(ソフトウェアについては生産性要件は不要)すること
取得前にメーカーから生産性向上等の証明書を入手する必要があります。
また、メーカー生産性は分かりにくいので詳しくはメーカーにお問い合わせください。
【②生産ラインやオペレーションの改善の資する設備】
・投資利益率が3年平均で5%(資本金1億円超は15%)の見込みであること
投資利益率=「営業利益+減価償却費」の投資による増加額÷設備投資額
投資前に投資計画の確認を公認会計士又は税理士が行い、さらに経済産業大臣が確認をする必要があります。
顧問ではなくでも構いません。公認会計士又は税理士にお問い合わせください。

佐藤修一公認会計士事務所代表、合同会社CMA代表
キャッシュフロー経営コンサルタント 公認会計士 税理士
新日本有限監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)の東京事務所で上場企業の会計監査、総務省委託研究経理検査、内部統制構築支援、財務のデューデリジェンスに従事
その後、地元の福岡の中堅の税理士法人にて、中小企業の経営を会計、税務面からサポート
試算表ではキャッシュフローが見えない、経営できないと感じ、キャッシュフローを重視した経営の必要性を痛感し、佐藤修一公認会計士事務所を2013年8月に開業
開業後は、創業期の会社から上場準備会社まで中小企業の成長のための投資に備え、倒産しない、筋肉質の会社を作るためのキャッシュフロー経営の普及、freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使った経理の効率化・スピードアップを図り、経営ビジョンの明確化、実現のためのサポートを行っている
北部九州公認会計士協会所属 登録番号 028716
九州北部税理士会 福岡支部所属 登録番号 125272
経済産業省認定 経営革新等支援機関