建設業の会計について説明しています。

出来るだけ簡単な会計処理方法について説明していますので、一般的な建設業会計とは異なります。

一般的な建設業会計は、科目が多く複雑ですので、ここでの説明は、いかに建設工事から利益を売上と原価を対応させて計算するかを目的としています。

建設業では、工事完了したタイミングで売上を計上する必要があります。

工事完了したタイミングとは①作業完了、②引き渡し、③検収④得意先が使用可能になった時の4つから自社にあったタイミングで売上を計上します。

一方、工事完了した売上に対応した原価のみを工事原価として費用に計上し、

工事が完了した分の売上と原価を差し引き粗利益(売上総利益)を計算します。

 金額 内容 
売上 ××工事完成分の売上 
工事原価 △××売上に対応する工事原価 
粗利益 (=売上総利益) ××工事完成分の粗利益



しかし、建設業では、工期が長くなり、月や年をまたぐことが多々あります。

この場合、工事未完成分の工事原価の支払いが工事完成前に発生することがあります。

売上より工事原価の支払いが先に発生する場合、

工事完成前の原価を次のように経費として処理してしまうと、

原価に工事未完成分が含まれてしまい、原価が過大に計上されてしまいます。

借方借方金額 貸方 貸方金額 
外注原価※×× 買掛金 ×× 

※仕入高と同じ売上原価の区分に科目に追加します。
例えば、ある業者への支払いが120万円の場合、完成工事分40万円、未完成工事分80万円含まれているとします。

このような場合の正しい会計処理の方法は次のようになります。

借方 借方金額 貸方 貸方金額 
仕掛品80万円買掛金  120万円
外注原価 40万円  


その後、上記の未完成分の80万円の原価にかかる工事が完成したとします。

その時には次のような仕訳を作成します。

借方借方金額 貸方 貸方金額 
外注原価※80万円 仕掛品80万円

手間が少し増えますが、このようにすれば、毎月の試算表で利益をきちんと計算することができるようになります。

そうすることで、粗利益-工事原価以外の経費-借入金の返済=自由に使える資金が計算できます。

但し、この処理を行うためには、工事現場単位で売上と原価を集計が必要ですのでご注意下さい。

くわしい説明はこちら