私が事務所経営を行う上での考え方は、ドラッカーの理論がベースとなっています。
初めてドラッカーに出会ったのは、約7年前になります。
当時私は、監査法人を退職し、税理士事務所に勤務する準備をするため、約1年間、出身大学の西南学院の図書館で色んな本を読んでいました。
当時、税理士事務所の職員として働いていくには、税務や会計以外に、経営者と会話ができる土俵に立つためには、経営に関する理論を学ぶ必要性があると感じ、ドラッカーのマネジメントを読み、それから、徐々にドラッカーの考え方にはまっていきました。
ドラッカーにはまるきっかけは、マーケティングに関する記述です。
ドラッカーを読むまで私のマーケティングの認識は、「いかに売るか、営業を上手をおこなうか」でした。
しかし、ドラッカーによれば、マーケティングとは、「顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるにようにすること」
そして、顧客の満足をベースに考え、経営しなければならないと痛感したのを覚えています。
ドラッカーの著書は、どれも内容が奥深く、その数が膨大で、範囲もかなり広いため、全てを読みあさるには、非常に時間がかかります。
そして、これらを経営の実践に活かすとなると簡単でないように思います。
ドラッカーの経営に関する考え方が体系的にまとまって、経営の実践に活かすためにお勧めの本があります。
藤屋伸二先生の書かれている「ドラッカー経営がよくわかる本」です。
全部で200Pほどにまとまっていて、ドラッカーの経営に関する基礎知識が網羅的に記載されています。
また、要所で図を使ってあるので、整理しながら理解することができます。
ドラッカーの著書は、私にとっては、文書表現が難しい箇所がありますが、分かりやすい記述と事例による説明が多いので、自社に置き換えて考えながら読み進めることができます。
利益に関して以下のような記述があります。
「利益とは、目的ではなく、企業が存続していくための「必要条件」です。利益がなければ企業は存続できません。企業における利益は人間にとって水や空気と同じです‥利益は差別化と独自化の結果で、利益は企業の強さを計る物差しになる」
私自身数字を扱う仕事なので、数字をベースにしすぎてしまい、利益が目的になってしまいがちだと感じます。
そして、経営を行うにあたって目標を設定することがあるかと思いますが、その経営目標について以下のような記述があります。
「目標による管理とは、経営理念や方針、戦略に基づき、
「現在の繁栄」と「将来の繁栄」のバランスをとることであり、
「顧客満足」と「自社の利益」のバランスをとることであり、
「人間の感情」と「数字のシビアさ」のバランスをとること」
この一言に、私自身、現在の繁栄、自社の利益、数字のシビアさを重視してしまっていて、バランスがとれていないことを思い知らされました。
事あるごとに読み返したい本の1冊になりそうです。
ドラッカーが好きな方のみならず、おすすめです。
是非読まれてみてください。

佐藤修一公認会計士事務所代表、合同会社CMA代表
キャッシュフロー経営コンサルタント 公認会計士 税理士
新日本有限監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)の東京事務所で上場企業の会計監査、総務省委託研究経理検査、内部統制構築支援、財務のデューデリジェンスに従事
その後、地元の福岡の中堅の税理士法人にて、中小企業の経営を会計、税務面からサポート
試算表ではキャッシュフローが見えない、経営できないと感じ、キャッシュフローを重視した経営の必要性を痛感し、佐藤修一公認会計士事務所を2013年8月に開業
開業後は、創業期の会社から上場準備会社まで中小企業の成長のための投資に備え、倒産しない、筋肉質の会社を作るためのキャッシュフロー経営の普及、freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使った経理の効率化・スピードアップを図り、経営ビジョンの明確化、実現のためのサポートを行っている
北部九州公認会計士協会所属 登録番号 028716
九州北部税理士会 福岡支部所属 登録番号 125272
経済産業省認定 経営革新等支援機関