freeeで確定申告を行う際の現金をどのように調整するのかについて説明しています。
具体的には、freee上の事業用の現金残高を12月末時点の実際の現金残高に調整を行います。
まず、「レポート」から「試算表」を選択し、貸借対照表の現金の金額を確認します。
以下では、-465,300円となっています。
現金のマイナスのまま確定申告を行うのはおかしいので、調整が必要となります。
もし、事業用の現金の12月末時点の残高が50,000円だった場合、差額515,300円不足しています。
この場合、事業用の現金を-465,300円から50,000円に調整するため、以下のような入力を行い、freee上のマイナスの現金を解消します。
日付は見えにくいですが、12月31日を選択します。
勘定科目は「事業主借」となります。
今回、freeeの現金<実際の現金となっているため、事業主よりお金を借りるという意味の「事業主借」となりますが、
freeeの現金>実際の現金となっている場合、事業主にお金を貸すという意味の「事業主貸」となります。
ここまでは、事業用の現金残高を管理している場合ですが、事業用の現金を別途管理せず、プライベート用と事業用の財布を一つにしている場合もあるかと思います。
この場合には、freee上の現金がゼロになるように調整します。
freee上の現金マイナス465,300円をゼロにするには、465,300円をfreee上の現金として加える必要がありますので、「取引を登録」から以下のような入力が必要となります。
入力した結果、試算表の現金が無事0になりました。
ちなみに現金がマイナスになる原因は、以下のようなものが考えられます。
・プライベート用の財布から預金口座へ入金した際に「事業主借」とすべきを現金からの口座振替としている。
・現金の経費について重複、金額を大きく入力している。
・現金の売上の処理が漏れている、金額を少なく入力してしまっている。
逆に現金が実際の現金より大きくなりすぎる場合には、以下のようなものが考えられます。
・プライベート用の財布へ預金口座から引き出した際に「事業主貸」とすべきを現金からの口座振替としている。
・現金の経費が漏れているか、金額を少なく入力している。
・現金の売上が重複しているか、金額を大きく入力してしまっている。
現金の残高がおかしい時には何かが隠れていることが多く、現金残高のチェックは非常に大切です。
少し話がそれましたが、以上がfreeeで確定申告を行う際の現金調整のご説明になります。
freee上で現金がマイナスのまま、実際の金額より大きいまま確定申告を行ってしまうと、次年度の現金がマイナスのまま、実際の金額より大きいままでスタートしてしまいます。
初めて確定申告を行う方は、大変かと思いますが、現金の調整、ぜひ、チャレンジしてみてください。

佐藤修一公認会計士事務所代表、合同会社CMA代表
キャッシュフロー経営コンサルタント 公認会計士 税理士
新日本有限監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)の東京事務所で上場企業の会計監査、総務省委託研究経理検査、内部統制構築支援、財務のデューデリジェンスに従事
その後、地元の福岡の中堅の税理士法人にて、中小企業の経営を会計、税務面からサポート
試算表ではキャッシュフローが見えない、経営できないと感じ、キャッシュフローを重視した経営の必要性を痛感し、佐藤修一公認会計士事務所を2013年8月に開業
開業後は、創業期の会社から上場準備会社まで中小企業の成長のための投資に備え、倒産しない、筋肉質の会社を作るためのキャッシュフロー経営の普及、freeeやマネーフォワードなどクラウド会計を使った経理の効率化・スピードアップを図り、経営ビジョンの明確化、実現のためのサポートを行っている
北部九州公認会計士協会所属 登録番号 028716
九州北部税理士会 福岡支部所属 登録番号 125272
経済産業省認定 経営革新等支援機関